Episode12 良き人生について
https://itunes.apple.com/jp/podcast/人生の品質向上委員会/id1444538047?mt=2#episodeGuid=tag%3Asoundcloud%2C2010%3Atracks%2F569323065
良き人生について―ローマの哲人に学ぶ生き方の知恵を読む (10)
良き人生について―ローマの哲人に学ぶ生き方の知恵 | ウィリアム・B・アーヴァイン, 竹内和世 |本 | 通販 | Amazon
https://gyazo.com/250d4aec9313de1ca051b625583f6d42 https://amzn.to/2S5iJOA
禅
欲望について | ウィリアム・B. アーヴァイン, William B. Irvine, 竹内 和世 |本 | 通販 | Amazon
欲望について
進化論 - Wikipedia
新宿LOFT
ソクラテス
プラトン
アリスティッポス
アリスティッポス - Wikipedia
アリスティッポス(希:Ἀρίστιππος、英:Aristippus、紀元前435年頃 - 紀元前355年頃)は古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子で、快楽主義を主張するキュレネ派の祖であるとされる。
カント
デイヴィッド・ヒューム
実存主義
鎌倉仏教 - Wikipedia
問答法 - Wikipedia
産婆術とも言う。
問答法(もんどうほう、希: διαλεκτική, dialektike, ディアレクティケー; 英: dialectic)とは、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが用いた、対話によって相手の矛盾・無知を自覚させつつ、より高次の認識、真理へと導いていく手法を指す。
ヒンズー教
中世のカトリック
暗黒時代 - Wikipedia
新プラトン主義
新プラトン主義(英: Neoplatonism)は、後3世紀に成立し、西洋古代哲学の掉尾を飾った潮流である。始祖とされるプロティノス(3世紀)は、プラトンのイデア論を徹底させ、万物は一者から流出したもの(流出説)と捉えた。ネオプラトニズムとも。
「新プラトン主義」(独: Neuplatonismus)は18世紀のドイツで生まれた造語が19世紀に入ってから定着した近代の用語であり1:5、シュライアーマッハー以降、文献学により、プラトン自身のオリジナルの教説と後世の追随者の思想とが区別して捉えられるようになって確立した概念である。多くの場合、時代的に新しいプラトン主義であるというだけでなく、いくつかの面でプラトン思想とは異なる特徴を呈しており、本来のそれからの逸脱である、という含みをもって用いられる
哲学の冒険 | ルイス・E.ナヴィア, 富松 保文 |本 | 通販 | Amazon
クラテス
犬儒派(キュニコス派)
ディオゲネス
アレクサンドロス大王
ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia
紀元前336年、アレクサンドロス大王がコリントスに将軍として訪れたとき、ディオゲネスが挨拶に来なかったので、大王の方から会いに行った。ディオゲネスは、体育場の隅にいて日向ぼっこをしていた。大勢の供を連れたアレクサンドロス大王が挨拶をして、何か希望はないかと聞くと、「あなたがそこに立たれると日陰になるからどいてください」とだけ言った。帰途、大王は「私がもしアレクサンドロスでなかったらディオゲネスになりたい」と言った。
前澤社長のストア的ツイート
みんなのおかげで儲かったんだから、ガンガン使って社会に還元して、稼いでも稼いでも貯金のたまらない金持ち貧乏で僕はありたい。
セネカ
ムソニウス
エピクテトス
池田晶子
足るを知る事
スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズと禅—世界が注目する禅の実践効果 | nippon.com
禅の公案
隻手の声(せきしゅのこえ)隻手の声 - Wikipedia
「隻手声あり、その声を聞け」 (大意:両手を打ち合わせると音がする。では片手ではどんな音がするか、それを報告しなさい。)
古代ローマ皇帝も朝起きたくなかった|マルクス・アウレリウス『自省録』 - 鶏のあばら骨
自省録
https://gyazo.com/777ed4c3c4854690eabcc9193596e75d https://amzn.to/2G7J9ci
明けがたに起きにくいときには、つぎの思いを念頭に用意しておくがよい。「人間のつとめを果たすために私は起きるのだ。」自分がそのために生まれ、そのためにこの世にきた役目をしに行くのを、まだぶつぶついっているのか。それとも自分という人間は夜具の中にもぐりこんで身を温めているために創られたのか。「だってこのほうが心地よいもの。」では君は心地よい思いをするために生まれたのか、それとも行動するために生まれたのか。小さな草木や小鳥や蟻や蜘蛛や蜜蜂までもがおのがつとめにいそしみ、それぞれ自己の分を果たして宇宙の秩序を形作っているのを見ないのか。
しかるに君は人間のつとめをするのがいやなのか。自然にかなった君の仕事を果たすために馳せ参じないのか。「しかし休息もしなくてはならない。」それは私もそう思う。しかし自然はこのことにも限度をおいた。同様に食べたり飲んだりすることにも限度をおいた。ところが君はその限度を越え、適度を過ごすのだ。しかも行動においてはそうではなく、できるだけのことをしていない。
結局君は自分自身を愛していないのだ。もしそうでなかったらば君はきっと自己の(内なる)自然とその意思を愛したであろう。ほかの人は自分の技術を愛してこれに要する労力のために身をすりきらし、入浴も食事も忘れている。ところが君ときては、款彫師が彫金を、舞踊家が舞踊を、守銭奴が金を、見栄坊がつまらぬ名声を貴ぶほどにも自己の自然を大切にしないのだ。右にいった人たちは熱中すると寝食を忘れて自分の仕事を捗らせようとする。しかるに君には社会公共に役立つ活動はこれよりも価値のないものに見え、これよりも熱心にやるには値しないもののように考えられるのか。
人生とmixi
天才作曲家モーツァルトが書いたラブレターが「想像以上に酷すぎる」とツイッターで話題に! | Pouch[ポーチ]
https://gyazo.com/f3d5886c254c6f54dd5480e122e35480
モーツァルトは変態だった - NAVER まとめ
村上春樹の図書貸出記録を報道した問題 神戸新聞「公益性がある」 日本図書館協会「プライバシー侵害」 - ねとらぼ